江戸東京たてもの園

〜文化的価値の高い建造物を移築・復元しています〜



江戸東京たてもの園は東京都立小金井公園の中にある建物で、元々は武蔵野郷土園があった場所に平成5年江戸東京博物館の別館として開設される。

文化的価値のある建物で現地保存が不可能な場合、これらを収蔵、展示し、貴重な文化遺産として次代に継承することを目的に設置された野外博物館である。

江戸東京たてもの園の開園にあたり玄関口として改修されたビジターセンター(写真上)は1940年(昭和15年)に皇居前広場で行われた紀元2600年記念式典のために仮設された式殿である。 1941年(昭和16年)に小金井大緑地(現在の小金井公園)に移築される。

センターゾーン(管理ゾーン)は、主に管理や総合インフォメーション等の機能を持つ建物を配している。
エントランス広場に出て右に高橋是清(これきよ)邸(写真中央)がある。明治から昭和の初めにかけて日本の政治を担った高橋是清の住まいの主屋部分である。 本所押上から赤坂へ移り住み1902年(明治35年)にこの家が完成。総栂普請(そうつがぶしん)で洋間の床は寄木張りになっている。
2階は是清の書斎や寝室として使われ、1936年(昭和11年)の2.26事件の暗殺現場がそのままである。
1階には無料休憩所と茶房がある。コーヒー、抹茶(和菓子付)、茶そばなど注文できる。

左に折れると全室洋間の田園調布の家、大川邸(写真下)をはじめとして小出邸前川邸など日本における初期の洋風住宅として大変興味深い建物が並んでいる。

西ゾーン(山の手ゾーン)は山の手を広域的にとらえ都心部から多摩までを含み武蔵野の農家及び昭和初期に市街地化した地域の新中間層の住宅などを再現している。
三井八郎右衛門邸は、三井財閥として名を残した三井同族十家の総領家の戦後の邸宅である。客間と食堂部分は1897年(明治30年)頃京都に建てられ、戦後港区に移築されたものである。
母屋西側の蔵は1874年(明治7年)の建築当初の土蔵に復元している。


東ゾーン(下町ゾーン)は下町の中心地である神田、日本橋界隈の街並み(写真左上)を形成することを目的として配置し、 類型としては看板建築・出桁建築などの店舗併用住宅、銭湯など下町の特色を考慮している。

そのなかでも足立区千住の銭湯子宝湯(写真右上)は宮崎駿監督の映画「千と千尋の神隠し」の湯屋(油屋)のモデルになったことでも有名。神社仏閣を思わせる大型の唐破風(からはふ)や、 玄関上の七福神の彫刻、脱衣所の格(ごう)天井など贅をつくした造りとなっている。

左隣には1856年(安政3年)に酒問屋として建てられた鍵屋がある。戦後に居酒屋として営業。
ここの店内(写真左下)は、両親が勝手に料理を食べて豚にさせられちゃうシーンで映画に登場する。

中通り右手に明治創業の筆・墨などの文具の卸売業を営む武居三省堂がある。
店内部(写真右下)は造付けの商品棚が左右壁面にある。硝子戸棚や吊り棚などが空間全体を埋めつくしており、 能率的に商品を収納できるように工夫されている。棚にはおよそ350の桐箱が収められており、 個々の箱には筆が種類ごとに収納されている。
ここも映画では釜爺の仕事場のイメージになっている。

 

《その他の主な屋外展示収蔵建造物》

吉野家(農家)

名主の家としての格式の高さが見える。

江戸時代後期

西

奄美の高倉

奄美大島にあった高床式の倉庫。

江戸時代後期

西

八王子千人同心組頭の家

排領屋敷地の組頭の家。

江戸時代後期

西

綱島家(農家)

広間型の間取りを持つ茅葺きの民家。

江戸時代中期

西

常盤台写真場

2階写場に光を採る大きな曇りガラスを設置。

1938年(昭和13年)

西

旧自証院霊屋

徳川光友の正室千代姫が建立した霊屋。

1652年(慶安5年)

センター

西川家別邸

実業家西川伊左衛門の隠居所。

1922年(大正11年)

センター

会水庵

宗偏流の茶人山岸宗住(会水)が建てた茶屋。

大正時代

センター

伊達家の門

旧宇和島藩伊達家の東京に建てた屋敷の表門。

大正時代

センター

天明家(農家)

年寄役を勤めた旧家。千鳥破風の主屋が格式ある。

江戸後期

万世橋交番

神田須田町派出所。万世橋のたもとからそっくり移築。

明治時代

植村邸

外観洋風、2階和風、前面を銅板で覆った看板建築。

1927年(昭和2年)

小寺醤油店

港区白金で営業の酒屋。庇下の腕木が特徴。

1933年(昭和8年)

仕立屋

出桁造りの町室。室内ではガス燈をともしています。

1879年(明治12年)

花市生花店

千代田区神田の花屋。

1927年(昭和2年)

丸二商店(荒物屋)

銅板片を組み合わせて模様を作り正面を飾っている。

昭和初期

村上精華堂

イオニア式風の柱を持つ西洋風の化粧品屋。

1928年(昭和3年)

川野商店

和傘製造卸問屋。

1926年(大正15年)

店蔵型休憩棟

1階無料休憩所、2階手打ちうどん店「蔵」。

昭和初期


【開園時間】
     4月〜9月 9:30〜17:30 / 10月〜3月 9:30〜16:30
  ※入場は閉園30分前まで。月休。
  【入園料】
     大人 400円、高校生・65歳以上 200円
     ※小学生・都内在住在学の中学生は無料。大学生は320円。
  【アクセス】
     JR中央線武蔵小金井駅・西武新宿線花小金井駅よりバス5分
 


TOPへ戻る  

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送